9月研修の振り返り(3)セッションB:施設虐待防止(午後)

午後の担当の私は、施設内虐待予防のための一つの方法として、職員間の関係づくりを促進するためのコミュニケーションスキルを中心に、ワークを含めて実施しました。


昨年に続きご都合のつかなかった土屋先生の代役でしたが、少し慣れてきて、気持ちの上では余裕をもって望めました。ワークに関しても、参加者の皆さんが積極的に参加してくださり、とてもありがたかったです。


ワークでの話を聞いていると、皆さんそれぞれが高い問題意識を持って臨んでいらっしゃることが伝わって来て、私自身もとても刺激を受けました。

北は北海道から、南は佐世保や沖縄からの参加者の方、また社会福祉法人に限らず民間の有料老人ホームからの参加者の方もいらっしゃって、それだけ施設内虐待は大きな課題を含んでいることを感じました。


今年の3月に厚労省通知が出され、各自治体が虐待防止に向けて研修を開催するように求められていることもあってか、今年は行政の方の参加も見られ、関心の高さを示していました。


 今年は、新たにテーマトークとして「ワールドカフェ方式」を取り入れて、施設と行政の方がグループに入り混じって、共に虐待予防に向けていろいろなアイディアを出し合い、情報交換ができたことが大きな収穫だったかな、と思います。以前、行政に所属し虐待通報に対して施設への立入調査を行う立場にいて、お互いへの理解の薄さが誤解や先入観を生み出し、場合によっては一種の「敵対関係」とまではいかなくても、相互不信や一生懸命やっている施設の職員の気持ちを充分理解できずにどうしても介護保険の実地指導のイメージを両者が持ってしまう「弊害」を感じていたので、今回の試みは、相手の立場になって考えてみる機会にもなったかな、と参加者の感想からも感じました。

ワールドカフェ方式は、参加したことはあるものの、ファシリテーションは初めてだったので、松本先生のお力を借りながら実施したため、不十分な進行があったと思いますが、参加者の方々は本当に熱心に取り組んでいただきました。ありがとうございました。

 また、今回は、パワーポイントの映像だけでしたが、行政が施設に立入調査に入る際の聴き取り用紙について、コンプリメントの視点を取り入れたものを紹介しましたが、後から何人かの行政の方から具体的な質問を受け、今後機会を見て、AAA研究会のHPにアップ出来るよう吟味していきたいと思いました。

 以下に感想のいくつかを紹介しましょう。
〇人間関係、コミュニケーションが職場環境にいかに大切であり、利用者様に与える影響が大きいか改めて感じる事が出来ました。施設で取り組もうとしている事が間違っておらず、率先して協力してゆかなければと思います。
〇何においてもコミュニケーションが大事だなと改めて考えました。
〇虐待とは何か、虐待についての知識は大切だが、本日のように虐待をおこさせない風土作りが大切なのだと改めて感じました。
〇行政に求められていること、もっと相談しやすい行政作りを目指していこうと思います。
〇虐待防止について自施設のみで考え対応していくのではなく、行政や、地域、他施設と協力し合い取り組んでいく事なのだと思いました。
〇施設、行政、管理職、現場のスタッフと様々な方が参加していたので、それぞれ持っている課題、取り組みについて意見交換が出来、大変、勉強になりました。
〇行政との関りを深めること。
〇まずは行政と施設の思いが乖離していることを、同じスタッフへ伝えていければと思います。
〇施設、行政、管理職、現場のスタッフと様々な方が参加していたので、それぞれ持っている課題、取り組みについて意見交換が出来、大変、勉強になりました。
〇ワールドカフェは、グループワークを行うにあたって、とても有用だと思いました。
〇多くの方の意見を伺うことで、自分自身の視野の狭さを感じました。その点、ワールドカフェは短時間で、多くの方の意見を聞けるので魅力的でした。
〇ワールドカフェ方式を用いて介護保険課、高齢者相談係と協働企画し虐待においての連携を考えてみたい。
〇ワールドカフェ方式はぜひやってみたいです。(ユニット会議や職員会議でもできたら・・・)
〇研修内容を持ち帰り、職場全体で理解を深めていきたいと思います。

 全部は紹介しきれませんが、多くの方々の感想から感じられる熱意に、とても励まされました。特に最後に載せた感想からは、伝達研修として職場で実施していただければ、私どもAAA研究会が目指しているものを、各施設で、各地域で広めていただけるのではないか、と心強く思いました。
                           松尾 隆義
                               

9月研修に参加して

研修参加者の方からいただいたメールを、ご本人に了解の上、ブログで紹介させていただきます。


私は7年前からAAA研修に参加させていただいていますが、研修に参加し始めたころは、研修で「うんうん、なるほど」と思っても、いざ現場に戻ると、上手くいかなかったことも多かったような気がします。


それでも、研修と実践を繰り返すことで、「あれ、なんか本人が心を開いてくれている」「他の機関といい関係ができている」などと感じられることが、年を重ねるごとに増えていった気がします。毎年レベルアップしていく研修を楽しみに参加させていただいています。


さて、話は変わりますが、以前、高齢者虐待の疑いがある施設に市職員として関わったときのことです。市職員が施設へ行く旨の話はしてあったものの、それでも職員の方々は大変不安そうな表情をしていました。

利用者の、安心して暮らす権利を守ることは第一ですが、そこで働く職員の方々、そのご家族のことを思うと、施設内虐待に関わる側も、より適切な対応が求められることを痛感させらたことがあります。


そのようなこともあり、施設内虐待予防についても、興味を持ちながら参加させていただきました。

講師の松尾さんの説明にあった、「あなたが、ここの施設長だとしたら、ここをどんな風にして行きたいと思いますか?」との質問。

未来を描き共有する。それが共感できる未来だとしたら、働く仲間をも守ることにつながる。仲間を守ることで、利用者のケアの質も守れる。悪循環から好循環への転換。
質問や対話が、施設を変えていくきかっけになるのだと感じました。

9月研修の振り返り(3)セッションB:施設虐待防止(午後)

午後の担当の私は、施設内虐待予防のための一つの方法として、職員間の関係づくりを促進するためのコミュニケーションスキルを中心に、ワークを含めて実施しました。


昨年に続きご都合のつかなかった土屋先生の代役でしたが、少し慣れてきて、気持ちの上では余裕をもって望めました。ワークに関しても、参加者の皆さんが積極的に参加してくださり、とてもありがたかったです。


ワークでの話を聞いていると、皆さんそれぞれが高い問題意識を持って臨んでいらっしゃることが伝わって来て、私自身もとても刺激を受けました。

北は北海道から、南は佐世保や沖縄からの参加者の方、また社会福祉法人に限らず民間の有料老人ホームからの参加者の方もいらっしゃって、それだけ施設内虐待は大きな課題を含んでいることを感じました。


今年の3月に厚労省通知が出され、各自治体が虐待防止に向けて研修を開催するように求められていることもあってか、今年は行政の方の参加も見られ、関心の高さを示していました。


 今年は、新たにテーマトークとして「ワールドカフェ方式」を取り入れて、施設と行政の方がグループに入り混じって、共に虐待予防に向けていろいろなアイディアを出し合い、情報交換ができたことが大きな収穫だったかな、と思います。

以前、行政に所属し虐待通報に対して施設への立入調査を行う立場にいて、お互いへの理解の薄さが誤解や先入観を生み出し、場合によっては一種の「敵対関係」とまではいかなくても、相互不信や一生懸命やっている施設の職員の気持ちを充分理解できずにどうしても介護保険の実地指導のイメージを両者が持ってしまう「弊害」を感じていたので、今回の試みは、相手の立場になって考えてみる機会にもなったかな、と参加者の感想からも感じました。


ワールドカフェ方式は、参加したことはあるものの、ファシリテーションは初めてだったので、松本先生のお力を借りながら実施したため、不十分な進行があったと思いますが、参加者の方々は本当に熱心に取り組んでいただきました。ありがとうございました。


 また、今回は、パワーポイントの映像だけでしたが、行政が施設に立入調査に入る際の聴き取り用紙について、コンプリメントの視点を取り入れたものを紹介しましたが、後から何人かの行政の方から具体的な質問を受け、今後機会を見て、AAA研究会のHPにアップ出来るよう吟味していきたいと思いました。


 以下に感想のいくつかを紹介しましょう。

〇人間関係、コミュニケーションが職場環境にいかに大切であり、利用者様に与える影響が大きいか改めて感じる事が出来ました。施設で取り組もうとしている事が間違っておらず、率先して協力してゆかなければと思います。

〇何においてもコミュニケーションが大事だなと改めて考えました。

〇虐待とは何か、虐待についての知識は大切だが、本日のように虐待をおこさせない風土作りが大切なのだと改めて感じました。

〇行政に求められていること、もっと相談しやすい行政作りを目指していこうと思います。

〇虐待防止について自施設のみで考え対応していくのではなく、行政や、地域、他施設と協力し合い取り組んでいく事なのだと思いました。

〇施設、行政、管理職、現場のスタッフと様々な方が参加していたので、それぞれ持っている課題、取り組みについて意見交換が出来、大変、勉強になりました。

〇行政との関りを深めること。

〇まずは行政と施設の思いが乖離していることを、同じスタッフへ伝えていければと思います。

〇施設、行政、管理職、現場のスタッフと様々な方が参加していたので、それぞれ持っている課題、取り組みについて意見交換が出来、大変、勉強になりました。

〇ワールドカフェは、グループワークを行うにあたって、とても有用だと思いました。

〇多くの方の意見を伺うことで、自分自身の視野の狭さを感じました。その点、ワールドカフェは短時間で、多くの方の意見を聞けるので魅力的でした。

〇ワールドカフェ方式を用いて介護保険課、高齢者相談係と協働企画し虐待においての連携を考えてみたい。

〇ワールドカフェ方式はぜひやってみたいです。(ユニット会議や職員会議でもできたら・・・)

〇研修内容を持ち帰り、職場全体で理解を深めていきたいと思います。


 全部は紹介しきれませんが、多くの方々の感想から感じられる熱意に、とても励まされました。特に最後に載せた感想からは、伝達研修として職場で実施していただければ、私どもAAA研究会が目指しているものを、各施設で、各地域で広めていただけるのではないか、と心強く思いました。


                           松尾 隆義
                               

9月研修の振り返り(2) セッションB:施設虐待防止研修(午前)

2017年度 AAA9月研修(第8回) セッションB:施設虐待防止(午前)


セッションBの前半、AAAが考える施設虐待防止のためのポイントについて、副田からお話しをさせていただきました。


いただいたご感想の中からいくつかご紹介し、私からリプライを書かせていただきます。



〇虐待とは何か、虐待についての知識は大切だが、本日のように虐待をおこさせない風土作りが大切なのだと改めて感じた。


リプライ: 虐待を起こさせない風土づくりこそ虐待防止に役立つ、というAAAのメッセージを受け取っていただき、感謝です。


人材不足、労働過重、研修不足等が、虐待発生の根底にあるのはまちがいないと思います。ですが、そのような中でも、虐待を起こさない風土づくり、チームワークづくりを心がけることはプロとして大切なことだと思います。


虐待防止だけでなく、離職防止にもつながるのではないでしょうか。利用者の方にとっても、職員の方々にとっても居心地のよい場をどうやってつくるか、その一つの方法がコミュニケーションのありようだと思います。


〇ピアスーパービジョン、BPSD等の用語の説明、解説が欲しかった。


リプライ: 申し訳ありませんでした。時間の制約に囚われ、端折ってしまいました。次回以降、気をつけたいと思います。


〇実際に虐待の起きた施設のその後の取り組みがあればよいと思った。


リプライ: そうですね。松尾さんがご紹介した、施設虐待の事実確認を行う際の、ストレングス視点による聞き取り調査法は、調査する行政側にも調査を受ける施設側にも、心理的負担が少なく、よい方向性を導くことができるといった評価を得ているものです。


  実施の事例に加工を施した上で少しお話しできればよかったですね。次回以降の研修に反映できればと思います。


〇利用者から職員に対する暴力、暴言への対策をどうするか(法的なものも含めて)。

リプライ: 重要なご指摘、ありがとうございます。職員さんたちが、安全に仕事ができる環境でなければ、職員が利用者の安全を守り、利用者さんのQOLを高める支援はできないですよね。


  障害者施設等での利用者さんからの暴力から身を守る方法や技法については文献も多少ありますが、高齢者施設についてはどうでしょう、あまり見かけないと思います。


  バリデーション、ユマニチュードなどのアプローチを用いることで防止できるのか、どのような環境整備等があればよいのか、AAAでもいろいろ考えていきたいと思います。また、労災問題としてとらえるのか、法的問題はどうなのか、なども調べてみたいと思います。


 〇事故はゼロに出来なくても、虐待はゼロにしていかないといけないと思う。講師の方が、リスクを少なくしていかなければ、と言われていたが、「少なく」では、ゼロには出来ないと思う。


リプライ: これもごもっともな意見だと思います。「虐待ゼロ!」という目標を掲げなければ、みなが一丸となって虐待を防止しようという気持ちになることができない、というご理解だろうと思います。


  虐待はあってはならないことです。ですから、そのご理解はその通りだと思います。


ただ、その一方で、「虐待をゼロにしなければならない」という気持ちが強すぎると、リスク探しの視点、監視の目が強くなり、ストレングス視点を持ちにくくさせてしまう、それは、結果として、職員さんたちを防衛的にさせてしまい、職場の円滑なコミュニケーションを醸成せず、虐待防止の風土づくりに寄与しなくなりはしないか、という危惧ももっています。


もちろん、いろいろな考え方があってよいですよね。このご感想をいただいて、今後の研修の場で、直接意見交換ができる場を設けてはどうか、と考えています。


みなさま、ご感想をありがとうございました。

副田あけみ

9月研修の振り返り(1)

AAAでは、2017年9月に、第8回のAAA9月研修をおこないました。

9/2セッションAでは家庭内虐待防止研修、セッションBでは施設内虐待予防研修、9/3は機関間協働研修をおこないました。このMLではそれぞれのセッションの担当者が研修内容を振り返り、皆様からいただいた感想などをご紹介してまいりたいと思います。


まず、セッションA午前の部を担当した松本からです。研修内容は、毎年行っているAAA基礎研修で解決志向アプローチに基づいたAAAの理解とタイムシート面接を実施しました。初めて参加される方もおられれば複数回参加くださるベテラン参加者の方もおられ、それぞれに学びの深さは違えども、終始和やかなあたたかい雰囲気でした。

AAA研修はペアワークやグループディスカッションを入れる研修方式なので、皆様のご協力なくしてはこのようなあたたかな会になりません。本当にありがとうございました。


さて、いくつかご感想を掲載いたします。

1.初めてAAAの研修に参加しました。高齢者虐待防止研修ということで、厳しいお話を伺うのかと思って身を引きしめて参加しましたが、”安心のためのアプローチ”という内容のため、支援者として、安心して関わることができそうです。今後、関わるための言葉の多くをこの研修をとおして学びたいと思います。


2.日頃考えていないことを自分の中で思い起こして考える機会となりよかったです。
「少しずつでもいい」というのが入りやすかったです。又、未来を描いてそこから逆に考えていく方法も利用者に実際にトライしてみたいと思います。


3.AAAのアプローチ方法、面接方法をつかって今対応中の支援困難ケース(介入困難ケース)の方の面接をしてみるのが楽しみになりました。


4.ペアワークをした相手の方とのやりとりがとても元気をもらいました。似たような困りごとを抱えていたり、すごいなと思える仕事ぶりをうかがえたりいくつかの方面から励まされた気持ちです。手法としてはこれまでやってきたことに足りなかったところ、ポイントが補えたなと思います。


5.たいへん有意義な研修に参加でき、感謝です。虐待という暗いテーマの研修でしたが、楽しく学ぶことができました。今回の研修は自分で受講を希望しました。今年から包括に異動になり日々虐待ケースが多いことにおどろきました。でも今日の研修を受け、解決志向アプローチ、問題解決でないことが大変参考になりました。タイムシートと安心づくりシートははじめてやってみましたが、とても使用しやすく、気づきや発見に役立つと思いました。


6.1日ありがとうございました。基礎研修は何度も聞いていますが、聞くたびに感じ方やワークの内容、やり方が自分の中で変わると思います。 タイムシート面接、安心づくりシート、未来の希望について・・・ペアワークを色々やり、どれも楽しく学べました。 コンプリメントされるって、とても嬉しくて温かい気持ちになるな・・・といつも思います。日頃の相談の中でもそのように感じていただけていると良いと思いました。


7.委託の包括で看護師をしています。虐待対応は社会福祉士中心ですが、一緒に対応することがあります。 うちの社会福祉士も行政も事実確認→分離、分離が必要でなければ虐待でなく困難ケースというような考え方でずっと疑問に思っていました。そんな状態のせいか、精神疾患や生活困窮でなければ養護者支援も不充分で、その点も疑問です。そこを探っていた時、出会ったのがAAA。今日は参加できてよかったです。他の場面、特に地域ケア会議に活かせそうです。 本当にありがとうございました。

8.普段は自分が質問する側ですが、自分が聞かれる側になって、想像していたよりも答えるのが難しいと感じました。


9.ペアワークは具体例がなく良くわからなかった。問題が個人のことで虐待事例ではないので、うまく問いかけができなかった。


他にも沢山のご感想をいただきました。感想9のペアワークの具体例のことですが、私たちもタイムシートのワークをどのようにやろうか試行錯誤をしています。ある虐待事例を例にペアワークを行うこともできるのですが、より身近に、よりリアリティあるものとして対話をしていただくためにご自身の「忙しい1日」を相手の方に聞いていただくことにしています。


その際に、感想8でもお書きくださったような自分のことを話すのは結構難しいという経験をしていただきたいという意図もございます。丁寧に丁寧に聞いてもらえるとどのような気持ちが湧くのか、ロールプレイとは異なる生身の自分が感じる体験を大事にしたいと思います。

ただ、研修時間にゆとりがある場合などには、この方法に加えて、虐待事例をもとにロールプレイをやることもあります。今後の研修を企画する際には、考えてみたいと思います。


これからますます寒さが増します。皆様どうぞお身体ご自愛ください。今後ともよろしくお願いいたします。

松本葉子

ソーシャルワーク・セミナーのご案内

ソーシャルワーク学会が「地域共生社会の実現の課題」にかんするセミナーを開催します。

高齢者虐待の予防、発見という観点から、「地域共生社会の実現」を考えてみませんか。


◆◆「日本ソーシャルワーク学会研究集会(秋季セミナー2017)」のご案内◆◆

■テーマ:
 ソーシャルワーク・アドボカシーの新たな役割と可能性
 〜我が事・丸ごと地域共生社会実現の課題からソーシャルワークに問われる専門性〜


■日 時:2017年11月19日日曜日10:00〜17:00

■場 所:日本女子大学 八十年館851教室

http://www.jsssw.org/news/post-340.html

<午前の部>

○基調講演1:

 厚生労働省地域力強化検討会最終取りまとめをコミュニティソーシャルワークの視点から読み解く
 〜「制度の狭間問題」に対してSWアドボカシーの視点と方法論をどう反映させるか〜

 発題者:川島ゆり子氏(花園大学


○基調講演2:

 ソーシャルアクションの実践モデルと、その視角から見たソーシャルワークアドボカシーの役割と課題
 〜我が事・丸ごと地域共生社会実現の課題から「制度からの排除」にどう対応するか


 発題者:高良麻子氏(東京学芸大学)午後の部


<午後の部>

○基調講演3:

 ソーシャルワーク・アドボカシーの新たな役割と可能性
 〜我が事・丸ごと地域共生社会実現の課題からソーシャルワークに問われる専門性とは〜

 発題者:小西加保留氏(関西学院大学


○実践報告とシンポジウム(その1)

実践報告発題1:
 生活困窮者自立支援法に基づく「子ども支援を通じた地域づくり」のその後の展開

 〜SWアドボカシーの視点と方法論をどう反映できるか:アセスメントシートの有効性に焦点を当てて〜
 
 発題者:小林聖子氏(社福・豊島区民社会福祉協議会/公社・日本社会福祉士会

実践報告発題2:

 「地域に必要な医療介護体制に
ソーシャルワーカーは何を発信し、どのように関わるか」のその後の展開
 〜SWアドボカシーの視点と方法論をどう反映できるか
 
 発題者:岡村紀宏氏(とよひら・りんく/公社・日本医療社会福祉協会)

○実践報告とシンポジウム(その2)
 〜連続基調講演者3名からコメントと総合討論〜

 コメンテータ1:川島ゆり子氏(花園大学
 コメンテータ2:高良麻子氏(東京学芸大学
 コメンテータ3:小西加保留氏(関西学院大学
 コメンテータ4:協賛団体関係者シンポジウム


詳細は、以下のURLよりご確認ください。
http://www.jsssw.org/news/post-340.html

ご質問への回答

先に行いましたAAAの9月研修では、2日目に下記のスペシャトークを実施いたしました。


研修終了後にいただいたご質問に、講師より回答していただきましたが、その内容は、研修参加者のみなさまだけでなく、他機関との連携・協働にご関心がある方にも共有していただくとよいのではと思いましたので、講師にご了解の上、ここでもご紹介させていただくことにしました。


スペシャトーク:地域で遭遇する精神保健の問題への対応
講師:芦沢茂樹(地域保健課)

(問)私自身、精神保健の機関とまだ関わりがない為、どのタイミングでご相談したらよいか分かりません。包括で困り果ててからのご相談の方が良いのでしょうか?


(答)他機関への相談という話をさせて頂くと、いつのタイミングで相談したらよいかとの話を頂きます。
私は、自分達が何に困っていて、何を相談したらよいか分かっている時に相談して下さいと答えるようにしています。何に困っているのかが分からない場合は、アセスメントをし直す必要があるのかもしれません。


(問)行政としては本人主体で捉える所と家族や近隣を市民として守らなければいけない所とを持ち合わせいて、その時の優先順位を判断しなければと思いますが、どうでしょうか?



(答)本人主体で捉える。家族、近隣を守る。優先順位で判断する。どれもその通りだと思います。
ただ、優先順位の判断をする際に、何を基準につけますか?

私はそこが気になります。優先順位の話が出る時は、基本的には何か方針を決定する時です。
当然のことですが、決定をする前にそれに至るまでの過程が大事になります。その過程でどういう立ち位置で、自分達は立ち振る舞うのか。そこの話が優先順位の話と共に大事ではないかと私は思います。


(問)地域から寄せられる相談に対して、「専門家なのだからすぐ何とかしてほしい」と言われることもあると思います。しかし、即解決しないことの方が多くあります。そのような時、どのように地域の方へ声をかけていますか。



(答)既にされていることでしょうが、私も自分達が出来ることと出来ないことを説明します。
ただ、相手は即解決を望んでいる為、その話に当然納得するはずはありません。「専門家なのだからすぐ何とかしてほしい」は、「専門家なのだから、(私は一切関わらないで)すぐ何とかしてほしい」ということなのだと私は思います。


私であれば、即解決を望む地域の人(クライエント)が何に困っているのか、どのような解決を望んでいるのかを聞くのかなと思います。その上でどんな対応をしてきたのかなど。
このような話の場合、すぐに解決の話になり、解決するか否かの二者択一の話になってしまうと思います。そこが問題であり、話を元に場所に戻すことが必要なのだと思います。



(問)数多くある機関、とくに医療機関の相談員の傾向や医師の専門など、どのように情報を収集して対応していらっしゃるのか。



(答)これまで関わった相談員の中で一番良いと感じた相談員に医療機関の情報等の話を聞くことだと思います。
素敵だと思った相談員は素敵な相談員を知っています。その人達のネットワークが分かれば、これ以上の社会資源はないと思います。情報を得るには情報源が大事であり、誰に聞くかで話が違ってきます。


以上です。
(副田あけみ)